コロナ禍で多くなってきたオンラインライブ配信。
Youtubeの無料配信のほか、チケットぴあの「PIA LIVE STREAM」、イープラスの「Streaming+」等、有料でのライブ配信サービスも充実してきています。
そんな中、「なるべく現地に近い迫力で、大画面で楽しみたい!」
と考えている方も多いハズ。

以前は映画館でのライブビューイングもありましたが、今ではオンラインライブ配信が主流になってきていますよね。
一手間ありますが、やり方はものすごく簡単です。
この記事では、オンラインライブ配信の映像をプロジェクターやTVの大画面で楽しむ方法について解説します。
ぜひ最後までお読みください!
オンラインライブ配信をプロジェクターやテレビに映す手順
「Streaming+」などのライブ配信サービスの映像をプロジェクターやテレビで「直接」映すことはできません。
ただし、スマホやPCをHDMIケーブル等でTVやプロジェクターと接続すればライブ映像の出力は可能です。
ただし、動作の保証外となっていますので、上手くいかない可能性もあります。
スマートフォンやパソコンをHDMIケーブル・変換アダプターなどでテレビに接続する、またはWifi等を利用したミラーリングによりテレビで視聴する方法もありますが、ご利用の機器、ケーブルや回線等によりご利用いただけない場合があります。TV画面へ映像出力してのご視聴は、現在のところ当サービスでは一切の動作を保証しておりません。あらかじめご了承ください。
Streaming+の推奨環境より
オンラインライブ配信を大画面で楽しむために用意しておくもの
オンラインライブ配信をTVやプロジェクターで楽しむためには以下のものが必要です。
1.スマホorタブレットorノートPC
当然ながら、オンラインライブ配信を視聴するための端末が必要です。
以下の要件を満たす端末であればOKです。
スマートフォン・タブレット | iOS 11.0以降 (Safari最新バージョン) Android OS 5.0以降 (Google Chrome最新バージョン) |
パソコン | Windows 10以上 (最新バージョンのGoogle Chrome、MS Edge、Firefox) MacOS 10.9以上 (最新バージョンのGoogle Chrome、Safari、Firefox) |
2.プロジェクターorテレビ
オンラインライブ配信を大画面で楽しむために必要です。
HDMI端子さえついていれば問題ありません。
3.接続ケーブル
オンラインライブ配信を視聴する端末と、プロジェクターorテレビを接続するために必要です。
ノートPC等 | 通常のHDMIケーブル |
iPhone等 | Lightning変換アダプタ+HDMIケーブル |
iPad Pro等 | USB-C & HDMI ケーブル |
4.外部スピーカー
接続ケーブルによっては、映像のみでプロジェクターやテレビから音声が出力されない場合があります。
(HDMIケーブルで接続先がARC対応なら音声も出力されると思いますが)
この場合、音はスマホやタブレットから流れます。
せっかくの大画面でもスマホやタブレットから流れる音だと迫力不足なので、外部スピーカーがあった方が良いでしょう。



私はUSB-C&HDMIケーブルでMacBookとプロジェクターを接続しましたが、プロジェクターから音が出ませんでした。
映像をケーブルで出力→音声は別にノートPCやタブレットからBluetoothや有線ケーブルを使って外部スピーカーに出力する形になります。
Wi-Fiでのミラーリング機能は使えるのか?
色々な記事でFire TV StickやApple TVを使った無線接続の例を紹介しているのを見ますが、オンラインライブ配信ではWi-Fiでのミラーリング機能は使えないと考えたほうが良いです。
私が実際「Streaming+」で試したところ、ミラーリング機能を使うと動画が途中で止まってしましました。
無線だと接続の安定性にも不安がありますし、有線で接続するほうが確実です。
【まとめ】オンラインライブ配信を大画面で楽しもう。
以上、オンラインライブ配信を大画面で楽しむ方法の解説でした。
まだまだコロナの感染も広がっていますし、今後もオンラインライブ配信は盛んになりそうですね。
とても簡単な方法で導入できますので、ぜひ大画面での配信を楽しんでくださいね!