ソフトラインナップが充実している今日この頃、ゲーミング用のヘッドセットを購入しようと考えている方も多いでしょう。
私は1月にゲーミングPC、3月にPS5を購入し、ゲーム三昧の日々。
そんななか、環境を整えようと初めてゲーミングヘッドセットを購入しました。
私が購入したのは「ASTRO A50 ワイヤレスヘッドセット」 です。
今年買っていよかったものでも上位確実なこの製品。
今回はこの「ASTRO A50 ワイヤレスヘッドセット」 についてレビューしていきます!
Astro A50を使ってみた感想
5.1ch対応!音質も大満足のワイヤレスヘッドホン
A50はゲーミングワイヤレスヘッドホンの中では高価格帯というのもあり、音質が素晴らしいです。
音質に関しては以前記事でPS5用の「PULSE 3D」も紹介しましたが、比べ物にならないほど高音質です。
解像度が高く、高温も低音もよく響く印象。
映画や音楽鑑賞も捗りそうです。
PCに専用アプリAstro Command Centerを導入することで、細かい調整も可能ですよ。

また、5.1ch対応なのでFPSゲームとの相性も抜群。
FPSゲームではありませんが、「Ghost of Tsushima」をプレイしたところ、敵の位置がハッキリわかって没入感がアップしました。
ベースステーションで「置くだけ充電」

A50は付属のベースステーションによって、「置くだけ充電」ができます。
ケーブルはいらないので、机上もゴチャゴチャしません。
注意点としては、ACアダプターでの給電ではなく、USB給電になるため、接続しているPCやゲーム機の電源を入れている状態でないと充電できません。
長時間の使用に耐えられる
A50のイヤーパッドは柔らかな素材で、側圧も強くないので、長時間の使用にも耐えられます。

イヤーパッドは交換可能。
私はそのまま使用していますが、合成合革製のイヤーパッドにすると密閉型になり遮音性がアップするようです。
重さは約360gとそれなりにあるため、長時間装着していると頭が重く感じるかもしれません。
マイクを使わない方にもおすすめ
A50はヘッドセットのため、マイクがついています。
使わないときは上に上げられるので邪魔になりません。
マイクは下の写真のように上に上げるだけでミュートになるので便利。


マイクの音質はあまり期待しない方がいいかもしれません。
A50をPS5に接続するには?
A50のPCとの接続はUSB、PS4との接続は光デジタル端子を使って行います。
問題は光デジタル端子のないPS4SlimやPS5との接続ですが、
A50→PCに繋いでいたUSBケーブルをPS4Slim/PS5のUSB端子に接続すれば使用できます。


PCと兼用していてUSBの抜き差しは面倒!と感じる方はUSB切替器を用意するのがよいかも。
専用HDMIアダプターは必要なのか?
結論、HDMIアダプターを使わなくてもPS5でA50は使えます。
専用HDMIアダプターは何に使うのかといいますと、PS5でのゲーム音声とボイスチャット音声のバランス調整のために使います。



私はボイスチャットは使わないので、HDMIアダプターは購入しませんでした。
【まとめ】予算に余裕があるなら断然おすすめのヘッドセット
以上、ASTRO A50のレビューでした。
置くだけ充電ができ、装着感もよく音質も申し分ないこの製品。
PCやPS4での使用でしたらこれ一択と言っても良い製品です。
PCやノーマルPS4で使用するならあああこれ一択といえるほど素晴らしいヘッドセットです。
値段を抑えたい、コスパ重視の方は以前コチラの記事で紹介したPS純正ヘッドセットもおすすめですよ。
1万円代で購入できます。


PS5などの次世代機での接続だとUSBだけで接続できるRazer Burracuda Proもおすすめです。

