「ダイエットのモチベーションが上がらない・・・」と悩んでいる方はいますか?
ダイエットにおいて最も重要なことは「継続」です。
何を偉そうにと思うかもしれませんが、私は3年前に1年弱で-12キロのダイエットに成功しており、今でもその時の体重をキープしています。
ダイエットにおいて運動や食事管理はもちろん重要なのですが、それをなんとか継続させないと意味がありません。
継続させるにはモチベーション管理が重要です。
例えば数字の目標がないのにダイエットを続けるのは「酷」ですよね?
この記事では、ダイエットのモチベーション維持に大きく関わるアイテム「体組成計」の選び方について解説していきます!
ぜひ最後までお読みください。
ダイエットにおける「記録」の重要性
ダイエットは長期戦になりがちなのでどのようにしてモチベーションを維持していくかが重要です。
モチベ維持のためにはまず数値の記録をしなければなりません。
ダイエットを始める方は皆「〇キロやせる」という数値目標を掲げているでしょう。
その数値を図るのが体重計(体組成計)なわけですからとても重要なアイテムですよね。

私もダイエットはじめのころは安物の体重計では記録をコツコツ記録していました。面倒くさがりなのでついつい記録忘れてしまうことも・・・
このように手動での記録は途中で途切れてしまう可能性があります。
アプリ連動型の体組成計で記録がはかどる!
そこでお勧めしたいのが「アプリ連動型」の体組成計です。
アプリ連動型の体組成計はBluetoothやWi-Fiを通して記録を残せるので人の手でメモに残すわずらわしさから解放されます。記録を継続的に残す=変化が分かりやすくなりモチベアップにもつながります。
私は健康医療機器メーカのOMRONの体組成計を購入しました。
もちろんアプリ連動型です。
アプリ連動型の体組成計は多くのメーカーから出ています。
デザインやアプリ、測定項目など様々なので、好みで選びましょう。
健康医療機器メーカーといえば、もう一つ有名どころでタニタがありますが、アプリの評判が悪く使い勝手が悪そうなので今回はオムロンを購入しました。
-12キロのダイエット期間中はずっとOMRONの体組成計にお世話になっていました。
Wi-Fi接続の体組成計はもっと便利だが種類が少ない
OMRONの体重計は私のダイエットに多大に貢献したのですが、何年も使っていると少し不便さが目につきます。
Bluetooth通信なので体組成計との距離によって同期できないことが多々ありました。



理由は不明ですが通信失敗→近づいてもダメなので本体を操作してやっとアプリと同期できた・・・ということが多かったです。
なのでこれから購入される方はWi-Fi通信タイプのものをオススメしますが、残念ながら現時点であまり種類がありません。
私はエレコムのWi-Fi通信対応の体組成計に乗り換えました。
アプリとの同期もスムーズになりストレスフリーに。
距離が離れていても通信できます。
他メーカーだとWithing Bodyもオススメです。
OMRONやタニタも早くWi-Fi対応の体重計を出してもらいたいですね。
市販の体組成計の体脂肪率は参考程度にした方がいい



市販の体重計の精度が気になる・・・
とおっしゃっている方もいますが、正直体重以外の記録はあまり気にしない方がいいです。
体脂肪率は体重計をOMRON→エレコムに変えただけで5%上がりました。
とはいえ体脂肪率はダイエットで重要な指標。
全く無視するのではなく長期的な数字の変化は気にされた方がいいでしょう。
【まとめ】ダイエットを始めるならまず体重計選びから
以上、アプリ連動型体組成計のレビューでした!
ダイエットを始める方はまず体重計から見直しましょう。