一人暮らしを始めて最初の頃にあれこれ調達する調理器具。
料理好きな人は揃えて損はないでしょうが、日ごろ自炊をしない人は結局使わないままになっている調理器具も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、親からもらった調理器具の半分は一度も使わないまま、引き出しにしまっています。
この記事では、料理をあまりしない筆者が、キッチン回りで買ってよかったものを紹介します。

できるだけ楽ができるものを揃えています。
ぜひ最後までお読みください!
調理器具で買ってよかったもの
料理が苦手な筆者が購入してよかった調理器具を紹介します。
1.ホットクック
ホットクックのおかげでコンビニ弁当やスーパーのお惣菜で済ます回数も減りました。
料理スキルゼロの私でも簡単に美味しいカレーが作れますし、ダイエットでよく食べるサラダチキンを安く・楽に作れます。
鶏肉のトマト煮込みや砂肝のコンフィなどのおつまみも作っています。
ホットクックについては別記事で詳しく紹介していますので、良かったら見てくださいね。


2.ティファールのフライパン
ホットクックの苦手分野は炒め物。
となるとフライパンを駆使して自分で調理をすることになるのですが、ティファールのフライパンは焦げ付きにくく、手入れが楽なので重宝しています。
熱もよく通るので、時短にも。
IH対応と書いてありますが、ガス火でも使えます。
3.ヴェルダンの包丁
切れ味が良く、持ちやすいヴェルダンの包丁。
野菜がスパスパ切れます。
1年半使ってますが、切れ味が落ちた感覚はしません。



研ぐのは面倒なので、切れ味が落ちたらまた別のものを買います。
4.フードチョッパー
億劫だった玉ねぎのみじん切りもこれで解決。
野菜を容器に入るサイズに適当に切って押し引きすれば、簡単にみじん切りができます。
そもそもみじん切りを使うのか?という疑問があるでしょうが、ホットクックでカレーを作るために必要です。
1回で済むよう、大きめのサイズを買うのがオススメ。
5.レンジでパスタ
パスタと水を入れてレンジでチンするだけ。
パスタのパッケージに書かれているゆで時間+5分でパスタが出来上がります。
待っている間に風呂掃除なり、明日の準備などができるので、忙しい平日の夕食にピッタリ。
6.レンジでゆで卵
ダイエット中の食事として、ゆで卵を食べる機会も多いので、レンジで作ってます。
事前に穴をあけること、出来上がった後の殻むきが少し面倒。
今はセット品も出ているみたいですね。
7.フラットテーブルの電子レンジ
ターンテーブル式だと大きなものを入れたときに回らず、温まりくいため、フラットテーブル式の電子レンジを購入。
ターンテーブル式と比べると値段は張りますが、庫内いっぱいにものを入れられて、ムラなく温められるのでおすすめです。
8.IHクッキングヒーター
必須というレベルのものではありませんが、私は冬場にのんびり鍋をするのに使っています。
手入れもシートでさっと拭くだけで済むので楽です。
調理をした後の便利グッズ
調理をした時の後片付けに便利なグッズの紹介です。
9.食器洗い乾燥機
頑張って料理をしても、シンクにたまる皿の山を目にして呆然としてしまいますよね。
面倒な皿洗いは食器洗い乾燥機に任せましょう。
食器洗いの手間が省けるだけでなく、自分で洗うよりも食器がピカピカになります。
食器洗い乾燥機についても別記事で紹介しています。


10.ダスキンのスポンジ
毎回食器洗い乾燥機を使うわけではないので、自分で洗うときはダスキンのスポンジを使っています。
ヘタリにくく泡立ちもよい。
ほどよい固さがあるので汚れが落ちやすく感じます。
11.大きめの水切りかご
水切りというより、洗った食器をまとめて置いておくのに便利なグッズです。
一人暮らしの場合は同じ食器を繰り返し使うことが多いので、食器を洗う→水切りかごに入れる→使うときに取り出すのルーチンになりますね。
邪魔にならない程度におおきめのかごを買うのをすすめます。
そんなに食器を使わないから、コンパクトサイズがいい!という方は折り畳み式のものを買いましょう。



山崎産業はおしゃれなキッチングッズが多いので物欲をそそるんですよね
まとめ
本当に最低限のものを紹介していきました。
私のような料理が嫌いな方の参考になれば幸いです。
ちなみに使わなかった調理器具は
- セットでついてたデカイフライパンと鍋
- IH用のすき焼き鍋
- おろし器
- ステンレストレー
です。すき焼き鍋は何で買ったんだろう・・・