以前おうちダイエットにおすすめのアイテムについて記事にしました。

今回はこの中の一つ、フィットボクシングに焦点を当てていこうと思います。
結論から申し上げますと、フィットボクシングは最強のダイエットアイテムです。
私がダイエットに成功したのは、ほぼフィットボクシングの功績といっても過言ではありません。
他にやったことといえば、フィットボクシングでは補えない筋トレのための腹筋ローラーと、夕食を糖質控えめのメニューにするなどの簡単な食事制限くらいです。
この記事では
- フィットボクシングの紹介
- フィットボクシングの効果
- フィットボクシング1とフィットボクシング2の比較
について書いていきます。
ぜひ、最後までお読みください。
Switch待望のフィットネス系ゲーム「フィットボクシング」の紹介
私は発売日にフィットボクシングを購入しました。
実は私、前身のシェイプボクシングもプレイしていました。
一人暮らしを始めたときに、食生活の偏りでぶくぶく太ってた時期があって、これをやり始めたらすぐ痩せられたんですよ。(サボってすぐリバウンドしましたが・・・)
シェイプボクシングをサボってしまった主な理由は
- 自分でメニューを組み立てないといけない
- インストラクターが男女の2人だけ
- PS4も発売されている中Wiiのグラフィックはキツイ
の3点です。

効果は確かにあったんですけど、毎日続けるにはちょっときついかなーっていう内容ですね。
今でこそ色々出ているものの、当時のSwitchではなかなかフィットネス系ソフトが出ませんでした。
そんな中でSwitchで出た「フィットボクシング」。
シェイプボクシングの開発者も携わっているゲームというわけで、期待しないわけないですよね!
フィットボクシングはその期待を上回る出来でした!
フィットボクシングでは自動でコース内容を作成
フィットボクシングは「エクササイズ時間」や「鍛えたい部位」を選べば勝手にデイリーメニューを作ってくれます。
シェイプボクシングのようにメニューを自分で考えなくて済むので、毎日継続できます!


声優も豪華!インストラクターのローテーションで飽きない!
「フィットボクシング」が「シェイプボクシング」から大きく進化した点は、インストラクターの数。
フィットボクシングのインストラクターはは女性インストラクター4人、男性インストラクター2人と合計6人もいます。
声優さんも早見沙織さん、中村悠一さん、大塚明夫さん、田中敦子さんなどアニメや吹き替えで活躍されている方ばかり。
一人のインストラクターで飽きたら、他のインストラクターに変えればいい。
インストラクターは6人いるので、週ごとのローテーションで回せばそうそう飽きません。
衣装や髪の色も変えられるので、同じインストラクターでもガラっと雰囲気を買えることもできます。



ちなみに私のお気に入りはエヴァン先生です。
声も爽やかでやる気が出るし、気さくな兄ちゃん感がよい。


【検証】フィットボクシングのダイエット効果は?
フィットボクシングで痩せられるか?
フィットボクシングは有酸素運動なので、ちゃんと継続してやればダイエットに効果はあります。
その証拠がこちら!


始めてから1年足らずで10キロ痩せました!
9月まで「1ヶ月7000〜8000kcal→1日あたり233〜266kcal」のペースで続けていました。
「1日あたり233〜266kcal」はデイリーメニュー40分の消費カロリーです。
消費カロリーは体重によっても変動があります。
仕事があるので毎日このペースは厳しいです。
私の場合「平日の通勤前」に「20分」、「休日」に「40分のデイリー+40分のフリーメニュー」といった感じで進めていました。
最初のうちは筋肉痛との戦いになるので、慣れるまでは無理をしないで、自分のペースでやるのがいいと思います。



ちょっとハードじゃない?と思う方もいるかもしれませんが、慣れればなんてことないですよ!
フィットボクシングの運動強度は?【Apple Watchで検証】
Apple Watchを使って、運動強度も調べてみました。
今回はアプリ「Zones 心拍トレーニング」を使って、フィットボクシングで一番ハードな「上級コンビネーション2」をプレイ。
ワークアウトのカテゴリーは「ボクササイズ」に設定します。
結果がこちら↓


脂肪燃焼レベルの運動にはなっていることがわかりますね!
物足りないなあと感じるかもしれませんが、上の「有酸素運動」はリングフィットアドベンチャーのスクワット地獄エリアをプレイ中にやっと到達するゾーンです。
フィットボクシングレベルの運動でしたらこれで十分かと思います。
ちなみに、フィットボクシングのゲーム内の表示カロリーは112kcalとかなり開きがあります。
私のやり方が悪いのかもしれませんが、ゲーム内の表示カロリーは「甘め」だと思ったほうがよいですね。
実際の消費カロリーはゲーム上の表示カロリーの70〜80%と思ってください。
【どっちを買うべき?】フィットボクシング2との比較
今はフィットボクシング2が出ていますが、「フィットボクシング未購入者で、これから買おうと思っている方」なら断然2の方を薦めます。
フィットボクシング2は前作から進化し、便利な機能が増えているからです。
インストラクターが9人に増えた
フィットボクシング2では、前作の6人に加え、新たに3人のインストラクターが追加されています。
インストラクターの数は全部で9人に。(アプデでさらに一人増えて10人に!)
いずれも個性的なキャラクターばかりです。
追加キャラの中ではカレンちゃんが好きです。


鬼モードや追加BGMなどのDLCが充実
フィットボクシング2の大きなメリットは、ダウンロードコンテンツ(以下DLC)が充実しているということ。
まず、無料DLCとして、インスタラクター9名全員の「鬼モード」がすでに実装されています。
鬼モードにすることによって、プレイ時間が長くなり、インストラクターの口調が「ちょっとキツめ」に変わります。


残念なのは、プレイ時間がただ長くなる(同じコンボを繰り返す)だけで、コンボ数そのものが増えたりするわけではないこと。
実際のカロリー消費も、フィットボクシング無印の15分メニューと変わりません。
有料でもよいので、今後のDLCで「鬼コンボ」メニューが出てくるのを期待しています。
また、有料にはなりますが、BGMのダウンロードコンテンツも続々追加されています。
総数は2022年3月時点で35曲。
すべて揃えると3,850円分です。



私はすべて買いました。
BGMが変わると気分転換にもなりますしね。
デイリーメニューが進化
フィットボクシング2では、デイリーメニューの時間の設定だけではなく、強度も選べるようになりました。
「軽め・いつも通り・重め」の3通りです。
例えば、エクササイズ時間40分で設定すると、
- 軽め:30分程度
- いつも通り:40分程度
- 重め:50分程度(鬼モードあり)
となります。



フィットボクシング無印で慣れていた私も、重め40分メニューは結構きつかったです。
また、デイリーメニューを繰り返し行うことが可能になりました。
正直40分のデイリーは物足りなく感じていたので、これは嬉しい改良!
特定のアクションをオフにできる
フィットボクシング2から、特定のアクションをオフ(自動判定)にできるようになりました。
騒音対策のためステップをオフにしたり、膝の負担を考えダッキングやウィービングだけオフにする、ということもできます。


ちなみにステップは、フィットボクシング無印でもウエストシェイプにすると出てこなくなります。
アップデートで欠点も改善!
フィットボクシング2の欠点として、視認性の悪さがありましたが、こちらも2021年6月のアップデートで改善されました。


フィットボクシング無印と比較して欠点がなくなったので、これから買う人は迷うことなくフィットボクシング2を選ぶべきです。
「では、フィットボクシング無印をすでに持っている人は?」というと、
劇的に変化した部分があるわけではないので、値下げ時や飽きたタイミングで買えばよいのかと思います。
パッケージ版とダウンロード版はどちらがいいの?
フィットボクシング2は現在、Amazonでパッケージ版が5,445円、ダウンロード(オンラインコード)版が5,679円とパッケージ版のほうが若干安くなっています。
が、買うなら断然ダウンロード版をオススメします。
Switchで他のゲームをやらないなら話は別ですが、フィットボクシングは習慣的にプレイするゲーム。
カセットの入れ替えがあるだけで「今日はやめようかな~」と気持ちが萎えてしまいます。



リングフィットアドベンチャーはパッケージ版で購入している方が多いと思うので、両方やるならダウンロード版にしたほうがいいです。
【まとめ】フィットボクシングはおうちダイエット最強のアイテム
以上、フィットボクシングのレビューでした!
フィットボクシングはダイエットにも効果的ですが、ストレス発散効果もあるので社会人には特におすすめです。
ジムに行くより安上がりで、室内での運動になるため感染症対策の必要もありません。
ちなみに私は今現在フィットボクシングを350時間プレイしています。2は70時間くらい。


今も続けているおかげで、リバウンドせず体重をキープしています。
とにかく継続が大事ですよ!
今回はフィットボクシングの商品レビューが中心でしたが、効果的な進め方については以下の記事で解説をしています。
よかったらこちらもどうぞ!


まだ購入を迷っている方は体験版から始めてみてもよいでしょう。
合計3日間プレイできます。