ブログ開始から2ヶ月後にこのような記事を公開しました。

2021年6月のPV数は356だったんですよね。
ここから2ヶ月で大幅にPV数が増加し、7月14日~8月13日までの1ヶ月間で1000PVを達成しました。

今は月間1000ユーザーも達成しています。

急に増えたので私もビックリしています。
月間1000PV達成までの期間は4ヶ月弱。
増加した要因があったのも事実です。
この記事では、月間1000PVを達成できた理由、役に立ったツールや収益の変化について解説していきます!
【SNSなし】PV数の増加の理由は検索流入の増加
PV数が急増した理由ですが、これはひとえに検索流入の増加にあります。
私は6月でTwitterをやめ、被リンクもわずか1のためPV数の内訳は99%検索流入です。


昔の記事のアクセスが急増
6月時点では検索上位の記事が一つだけあったのですが、せいぜい1日5件程度の流入でした。
7月8月になり、アクセスを稼げる記事が増えてきています。
検索ボリューム100~1000で
10位以内の記事:1件
30位以内の記事:3件
50位以内の記事:2件
検索ボリューム10~100で
10位以内の記事:1件
30位以内の記事:4件
という結果になっています。



検索ボリュームに関してはRank Trackerと連携したGoogleキーワードプランナーで調べているのでかなりザックリな数字です。
リライトもせずに放置していた記事が急に検索順位が上がっています。
今アクセスの多い記事のほとんどは2,3ヶ月前にに公開した記事です。


逆に最近公開した記事は狙ったキーワードで上位にはなれず。
また数ヶ月たった後に順位の動向を見て、改善点があればリライトするのが良さそうですね!
記事数よりも質?【結論どっちも重要!】
結論、毎日無理に更新はしなくても、PV数は上がります。
有名ブロガーの方もおっしゃっていましたが、「読者の役に立つ、悩みを解決すること」を意識して記事を書くのが何よりも重要です。
「じゃあ質だけ追求して記事数はすくなくても良いのか!」
というと、ある程度の記事数は必要だと思います。



実際全体的な検索順位が上がり始めたのは記事数が50を超えたあたりからでした。
ブログを始めたばかりの方は、毎日更新にはこだわらなくても良いので、とりあえず50記事を目標に書いていけば良いと思います。
PV数を上げるために役に立ったツール
Google アナリティクス
自分のブログ分析をするために必要です。
PV数の確認だけではなく、流入元やアクセスの多い記事、記事から記事への遷移を確認するのに使っています。



特に私のブログは内部リンクを多く使っているので、ページ遷移は重要です。
使用しているデバイスも参考になります。


データを見るとモバイルでの閲覧が7割以上なので、スマホ向けのサイト設計が必要だということがわかりますね!
ラッコキーワード


タイトルや見出しのキーワード選定で使います。
基本的には一つのキーワードで検索してみて、サジェストからもう一つワードを拾ってタイトルや見出しを作っていきます。
後述するUber Suggestで検索ボリュームが1000以上ある場合は、さらにキーワードを追加しロングテールキーワードで狙っていく、といった使い方ですね。


Googleサーチコンソール
「どのような検索キーワードで流入してくるか」の確認に使います。
想定していたワードで流入せず、意外なワードで流入するなど新しい発見があることも。
Googleアナリティクスとの連携もできます。
Rank Tracker
検索順位チェックツール。
日々の検索順位変動の確認で使用しています。
無料版だと起動のたびに検索ワードを登録しないといけないので、有料の「プロフェッショナル版」を購入しました。
私はMacでも使用するためこちらを購入しましたが、WindowsでしたらGRCのほうが安いのでオススメです。
Yahoo知恵袋
「知恵袋?」と思うかもしれませんが、「読者の悩みを解決する記事」を書くために非常に参考になるサイトです。
「Yahoo知恵袋」は、「ある事柄に対する疑問や悩みについて、質問をして回答を得る」というサービスです。
例えば商品レビューを書きたい時に、商品名を入れて知恵袋を検索してみます。
すると「○○と△△で購入を迷っている」という質問があったため、記事内に比較レビューを入れてみる、といった具合ですね。
中には想定していなかった「意外な悩み」もあったりするのでぜひ活用してみましょう!
Uber Suggest
ラッコキーワードと合わせて、キーワードの選定で使っています。


こちらは検索ボリュームを確認できるツール。
無料版だと1日3回まで検索できます。



毎日更新しない私は無料版で間に合っています。
似たようなツールとして、「Googleキーワードプランナー」がありますが、こちらはGoogle広告への登録が必要な上に検索ボリュームも「10~100」「100~1000」とかなりざっくりしているので、オススメできません。
ブログを始めた方はまず検索ボリューム50~100前後のワードで上位を狙えるようにしましょう。
Web版もいいですが、Chromeの拡張機能を使えば、Google検索するだけで検索ボリュームが確認できるので、とても便利です。
PV数を上げるために役に立ったブログ・動画・書籍
ヒトデブログ
人気ブロガーのヒトデさんのブログ。
ブログの始め方から収益化の方法、ノウハウに至るまでわかりやすく解説してくれます。
ブログを始めたばかりの方はまずはヒトデブログを参考に記事をかいていけば間違いないでしょう。
ウェブ職TV
ブログ「アフィリノオト」を運営しているなかじさんのYoutubeチャンネルです。
なかじさんはブログ歴16年、広告代理店でも勤務経験があり、実績のある方です。
ヒトデさんのブログを参考に記事を立ち上げたら、こちらの動画に目を通すのがオススメ。
数万かけてスクールに通うより、価値のある情報が手に入ります。
なかじさんはブログ収益化にあたり、「厳しい意見」もおっしゃってくれるので、個人的には甘い言葉ばかりの方より信頼できますね。
ライティングの本
記事を書くのにライティングスキルは必須。
特に私は文章を書くのが苦手なのでたいへん苦労しました・・・
役に立った書籍はこの2つです。
上は一般的な文章術の本ですが100冊の本の中から選んだ重要なポイントがまとめられている本です。
「ライティングの本ってたくさんあって何を買ったらいいかわからない!」という方はまずこちらを読みましょう。
下の本は多くのインフルエンサーが紹介している、ブログライティングに特化した本です。
1000PVで収益の変化はあった?
アドセンス収益は増えた
6月までは2ヶ月間で推定収益10円とかなり寂しい結果でしたが、今月は59円と1ヶ月だけで約6倍に増えました。
PV数が増えればアドセンス収益は自然と増えますね。
1日1円が基本なのですが、2桁の収益が入った日もありました。
このへんの仕組みはイマイチ理解していないのですが・・・



雀の涙ほどの収益ですけどね・・
アフィリエイト収益はさほど変化なし
6月のアフィリエイト収益は1,145円でした。
7月から8月20日現在の収益はというと、
7月はAmazonアソシエイトで0円、もしもアフィリエイトで1,277円
8月はAmazonアソシエイトで169円、もしもアフィリエイトで456円
合計1,902円
という結果に。
アドセンス収益と比べるとさほど増えていないのがわかります。
傾向としては、Amazonのセール時に収益が発生しやすいですね。
タイムセール祭りは1ヶ月に1回のペースであるので稼ぎ時です。
ガジェットを扱っているのもあって、PV数もこのタイミングで増加傾向にありますね。



とりあえずサーバーのレンタル代くらいは稼いでいるでしょうか。
【まとめ】今後の目標は?
以上、月間1000PVを達成した理由、役に立ったツール、収益の変化に関する紹介でした。
今後の目標は
- 月間3000PV(1日100PV)
- 収益性の向上
です。
1に関しては1日のPV数が最高78まで伸びているので、達成も近いかもしれません。
2は高単価のASP案件にも挑戦するなどして達成したいですね。



高単価の商品を売るにはセールスライティングのスキルも必要になってきますので、勉強します。
また、直帰率が90%とかなり高いので、ブログ設計を見直していきます。